怠惰な男の多忙な日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと思い立って、自転車を撮っときましたっと。というのは、真横からこうして撮っておくと、後々のセッティング変更の参考になるんだよね。
自転車のセッティングって、一定不変ではない。コンディションで違和感感じることが出てくると、自転車も気になるところが綺麗に見えなくなることがある。不思議とそんなもん。で、セッティングが思い通りになっているときは、自分のバイクが美しいバランスをもって見える。
え?そんなのおいらだけ?
もう一つは、へそくりで買ったシートピラーとのバランスも見てみたかったと。完成車についていたシートピラーはセットバック20mm。でも、おいら後ろ乗りで、これだといっぱいいっぱいまでサドルを後退させていたのだ。で、ちょっとお高かったけど、今回セットバック32mmのものを買ったわけさね。
おかげで、後ろ乗りセッティングが楽に決まって、おまけにサドルの固定位置の真上に座る格好になるため、座っていて安心感が高い。
ちなみに、重量は、偶然にも標準装備のものと同じ。
PR
2日、3日とスナップのチャンスに恵まれた。待ちに待った新兵器、OLYMPUS E-420とMFレンズの出番である。
2日にはRICOH R8でお気軽に撮影。3日は存分に楽しむべく、オリンパスで。
午後1時から夕方まで、前橋市内と高崎市内を散策してぶらりスナップを楽しむ。
屋内での暇を見てのテスト撮影でずっと気になっていたのが、レンズの性能。マウントアダプタを使っての撮影は初めてなので、少々不安があった。しかも絞込み測光ということもあり、絞るとファインダーも相応に暗くなり、ピントあわせが非常にやりにくい。少々頑張ったくらいではシャープな写りをしてくれなかったということもあった。
さて、撮影も終わり、パソコンにとりこんで、これはと思うものを等倍で見てみた。いやはや、びっくり。OM28mmの写りのシャープなこと。フォトレタッチソフトで、アンシャープマスクを下手にかけようものなら、かえってこの雰囲気が台無しになる。ボケ具合は、私にはよく分からないが、全体のかもし出す雰囲気もすばらしく、解像力もかなりあるようだ。
Edixaの方は、少々やわらかい描写だという印象だが、どうもコーティングの方にその理由がありそうで、少しでも多く光が入ってくると、すぐにボワッとしたフレアが盛大に出る。しかしこれも、銀塩のような「らしさ」があって、上手く使えば結構楽しめそうだ。
どちらも、晴天下での順光なら文句なしにイイ。正直かなりビックリな結果であった。
写真はホームページにアップしたので、お暇な方はどうぞ。ついうれしくなって、これまでよりもちょっと大きめサイズで展示してみた。
2日にはRICOH R8でお気軽に撮影。3日は存分に楽しむべく、オリンパスで。
午後1時から夕方まで、前橋市内と高崎市内を散策してぶらりスナップを楽しむ。
屋内での暇を見てのテスト撮影でずっと気になっていたのが、レンズの性能。マウントアダプタを使っての撮影は初めてなので、少々不安があった。しかも絞込み測光ということもあり、絞るとファインダーも相応に暗くなり、ピントあわせが非常にやりにくい。少々頑張ったくらいではシャープな写りをしてくれなかったということもあった。
さて、撮影も終わり、パソコンにとりこんで、これはと思うものを等倍で見てみた。いやはや、びっくり。OM28mmの写りのシャープなこと。フォトレタッチソフトで、アンシャープマスクを下手にかけようものなら、かえってこの雰囲気が台無しになる。ボケ具合は、私にはよく分からないが、全体のかもし出す雰囲気もすばらしく、解像力もかなりあるようだ。
Edixaの方は、少々やわらかい描写だという印象だが、どうもコーティングの方にその理由がありそうで、少しでも多く光が入ってくると、すぐにボワッとしたフレアが盛大に出る。しかしこれも、銀塩のような「らしさ」があって、上手く使えば結構楽しめそうだ。
どちらも、晴天下での順光なら文句なしにイイ。正直かなりビックリな結果であった。
写真はホームページにアップしたので、お暇な方はどうぞ。ついうれしくなって、これまでよりもちょっと大きめサイズで展示してみた。
新年が明けて、しばらくぶりの休みに興奮して早起きしてしまった(わたしは子どもか?)。
で、せっかく手に入れたOM 28mmF3.5とEdixa Lithagon 35mmF4.5を使ってスナップのテストでもやろうと思い立ち、朝7時から自転車でまちなかへ向かった。
アーケード街と夜の歓楽街をうろうろした後、高崎神社へ。ホームページにアップしたので、おひまな方は、お気軽にどうぞ。
久しぶりに自転車にも乗ったし(たいした距離じゃないけど)、レンズの試用もできたのでちょっとひと段落。
どちらのMFレンズも、シングルコートのようで、逆光には無力。正面からの光が少し強いとフレアがすごい。
ただし、フォトレタッチソフトでの調整も可能ではある。どこまで補正していいものかは意見が分かれそうだが。
ま、今年も仕事以外ではのんびりやりたいと思っている。
で、せっかく手に入れたOM 28mmF3.5とEdixa Lithagon 35mmF4.5を使ってスナップのテストでもやろうと思い立ち、朝7時から自転車でまちなかへ向かった。
アーケード街と夜の歓楽街をうろうろした後、高崎神社へ。ホームページにアップしたので、おひまな方は、お気軽にどうぞ。
久しぶりに自転車にも乗ったし(たいした距離じゃないけど)、レンズの試用もできたのでちょっとひと段落。
どちらのMFレンズも、シングルコートのようで、逆光には無力。正面からの光が少し強いとフレアがすごい。
ただし、フォトレタッチソフトでの調整も可能ではある。どこまで補正していいものかは意見が分かれそうだが。
ま、今年も仕事以外ではのんびりやりたいと思っている。
「見せたいものがある」と、仲間がやってきた。何かと思っていたら、彼が取り出したものは「OLYMPUS PEN F」。ハーフサイズ一眼レフカメラである。
以前、一緒にスナップを楽しんだとき、彼はペンSを持ってきた。内蔵露出計のついていないフルマニュアルハーフサイズカメラである。単体露出計を使うでもなく、カンを頼りにバシバシ撮影する彼を「つわもの」と思ったが、そのとき、周囲の一眼レフカメラを見ていて、「なんか、一眼レフもいいなあ」などと言っていたのだが、「ネットオークションで入手した」とうれしそうな顔でペンFを見せるのだ。
「一眼レフもいいなあ」と言っていたので、てっきりOMシリーズに手を出すのだと思っていたが、まさかPEN Fとは。
手に取って見てみたが、これといって異常は見つからない。それどころか綺麗なんである。もちろん、若干のスレはあるが、あまり使用していなかったのか、裏蓋を開けてみても圧板には傷らしい傷もない。
かなりお得な買い物ではないだろうか。
私はE-420の興味の延長でオリンパスのことをいろいろ調べているうちに、オリンパスが実はただユニークな、奇をてらったカメラを造っているのではない、むしろ面白いと思うようになっていたが、このペンFはある意味その象徴ともいえると思っている。
新兵器(?)を手に入れた彼と、正月3日に、また一緒にスナップをする約束をした。
以前、一緒にスナップを楽しんだとき、彼はペンSを持ってきた。内蔵露出計のついていないフルマニュアルハーフサイズカメラである。単体露出計を使うでもなく、カンを頼りにバシバシ撮影する彼を「つわもの」と思ったが、そのとき、周囲の一眼レフカメラを見ていて、「なんか、一眼レフもいいなあ」などと言っていたのだが、「ネットオークションで入手した」とうれしそうな顔でペンFを見せるのだ。
「一眼レフもいいなあ」と言っていたので、てっきりOMシリーズに手を出すのだと思っていたが、まさかPEN Fとは。
手に取って見てみたが、これといって異常は見つからない。それどころか綺麗なんである。もちろん、若干のスレはあるが、あまり使用していなかったのか、裏蓋を開けてみても圧板には傷らしい傷もない。
かなりお得な買い物ではないだろうか。
私はE-420の興味の延長でオリンパスのことをいろいろ調べているうちに、オリンパスが実はただユニークな、奇をてらったカメラを造っているのではない、むしろ面白いと思うようになっていたが、このペンFはある意味その象徴ともいえると思っている。
新兵器(?)を手に入れた彼と、正月3日に、また一緒にスナップをする約束をした。
最近は仕事が忙しく、体調もイマイチだったのでクルマを利用した。
今日、久しぶりに自転車に乗ってみた。「あれ、俺の体ってこんなに重かったっけ...。」
ペダルを回す脚もぎこちなく、腰から上も何となく重い。太ったかな。というよりも、やはりロードバイクって、乗ってないとだめなんだね。
やはり40の坂を越えると、なまるのが早い自分をいやおうなしに自覚させられる。「まだまだ」と気持ちでは思っているが、身体がついてこないというのは、こういうことを言うんだろうな。
仕事の都合で、またしばらく自転車が「おあずけ」になりそうなのだが、隙を見てできるだけ乗るようにしないと、ほんとにただのメタボおやじになりそうだ。
冬場になると寒いし、筋肉も目覚めるのが遅くなるので、無茶なライディングはかえって故障を招くことになるが、再び初心者にかえった気分で楽しもう。
今日、久しぶりに自転車に乗ってみた。「あれ、俺の体ってこんなに重かったっけ...。」
ペダルを回す脚もぎこちなく、腰から上も何となく重い。太ったかな。というよりも、やはりロードバイクって、乗ってないとだめなんだね。
やはり40の坂を越えると、なまるのが早い自分をいやおうなしに自覚させられる。「まだまだ」と気持ちでは思っているが、身体がついてこないというのは、こういうことを言うんだろうな。
仕事の都合で、またしばらく自転車が「おあずけ」になりそうなのだが、隙を見てできるだけ乗るようにしないと、ほんとにただのメタボおやじになりそうだ。
冬場になると寒いし、筋肉も目覚めるのが遅くなるので、無茶なライディングはかえって故障を招くことになるが、再び初心者にかえった気分で楽しもう。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/03 Chuck]
[03/03 kurottare]
[03/11 Chuck]
[03/10 MIWA]
[10/08 Chuck]
最新TB
プロフィール
HN:
Chuck(ちゃっく)
性別:
男性
趣味:
写真、自転車、ナイフ製作など
自己紹介:
多趣味なナマケモノの日々の思考や生態を自ら観察、研究して暴露する。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
ブログ内検索
アクセス解析