怠惰な男の多忙な日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
音は大きい。現在私が所有しているストーブの中ではもっとも大きいと思う。この音に慣れたあと、123Rを使って、「あれ?こいつこんなに音が小さかったっけ?」と思えるほど。
昔、ホエーブス725を使ってみて、あまりの轟音に閉口したのを覚えているが、今、冷静に思えば、もしかしたら、マナスルの音はホエーブスとはれるかもしれない。ただ、不思議なことにマナスルの轟音はまったく不快感をともなわない。燃焼音と火力や炎の状態が一致しており、わかりやすいからかもしれない。
火力があまり強くないことも、私の場合はお気に入りポイント。風には弱く、別途風防は必需品だが、ロスはあまり大きくないように思う。弱火もそれなりに可能で、メタル布巾をバーナーパッドに利用すれば、チタン製のシェラカップでもふっくらご飯が炊き上がる。
実は、コンパクトストーブとシェラカップでの炊飯を教えようと約束しているのだが、娘はこれらの道具を使ったことがない(焚き火での飯盒炊爨は経験あり)。
扱う道具をどれにすればよいか、かなり悩んだ。
アプローチは、1.道具として扱いがシンプルなもの。2.燃料の扱いに不安をできるだけ感じない。3.プレヒートでの危険が低いもの…というところか。
2.の視点から、燃料はおのずと灯油となる。となれば、機種はWLI、NOVA82、パープルストーブ、マナスルになる。で、いろいろ考えたのだが、結論はマナスルに。
扱い方と仕組みとが直結していてわかりやすいこと、とりわけ、ポンピングとバルブによって火力を調整するという部分が最大のポイントとなった。プレヒートでも「火だるま」炎上の心配が少ない手順で点火できる。私の実使用でも炎上経験はない。
「湯沸しに時間がかかる」のは承知していればどうにかなるもので、調整バルブでタンクの内圧を調整できるものは、武井さんとこれだけだ。武井さんは火力も強いが、相応に内圧を高くする必要もあり、相応のリスクも生ずる。が、マナスルは音の割には実に慎ましやかなんである。輻射熱による内圧の上がりすぎには、炎の状態や燃焼音を目安にバルブを緩めれば良いし、輻射熱のことは知識があれば予防、対応が可能なことだ。
今や私の一番のお気に入り。燃料と予熱用のアルコール、イムコライターをいれた状態で1kg程度は少々重たい。WLIの倍近い。かさばりもする。でも、最近は常にこいつで昼飯をまかなっている。
実はコッヘルのチタン化はこいつのためだったりする(笑)。
PR
きっかけは、火器の方にある。火器について詳しいことは後日語ることになると思うが、液体燃料のストーブしか持っていないし、ガスストーブを使う気はさらさらない私には、荷物を軽くしようと思うと、真っ先に出来ることと言えばコッヘルということになりそうだ。
これまでは炊飯を視野に入れていたため、アルミクッカーにしか興味が無く、その点、厚めで丈夫なスノーピークのクッカーは大変理想的だと言えた。がしかし、同時にそれはそこそこ重量があることも意味する。
あるとき、荷物の軽量化、コンパクト化を考えて、ステンレスのシェラカップを使っての炊飯に挑戦し、これに慣れることができた。一方、麺類を調理するときには、やはりそれなりの大きさのクッカーが必要になる。
ご飯とみそ汁と缶詰だけならベルモント製の480mlシェラカップが二つもあればこと足りるのだが、複数回の食事で、もうちょっと食事に広がりがほしいと思うと、これだけではどうも。
で、麺類の料理との組み合わせで調理器具を軽くしたいと考えた。がしかし、チタンで炊飯というのは、難しそうだ。
とりあえず、シェラカップをチタン製のフォールドハンドルのものにして、こいつで炊飯に挑戦。同時に「メタル布巾」を導入してバーナーパッドがわりに使用することで、美味く出来ないかやってみたら、これが予想をはるかに上回る出来映えとなった。
よし。チタンシェラカップで美味くご飯が炊ければ、問題は8割がた解決したようなもの。
大きめの麺類調利用のクッカーでは、炊飯ほど火加減がシビアではない。となれば、大きめのクッカーであればチタンでも全く問題がないことになる。また、「メタル布巾」があるので、なまじコーティングが施してあるようなクッカーは不要。むしろ軽量化を追求したようなチタン無垢のクッカーの方が都合がよろしい。
というわけで、現在のスタンダードな組み合わせがエバニューのチタンウルトラライトクッカーMのセット(1300ml、900ml)と、ベルモントのチタンシェラカップ480ml、600mlフォールドハンドルおよびチタン製シェラカップリッド。これだけあれば、私が現在作れる食事のすべてをカバーできる。 はずである。
エバニューって、幼少の頃から体育用具なんかで見てたから、ちょっととっつきづらかったんだけど、このクッカー、とっても具合が良く、気に入ってしまった。
チタンのシェラカップ(ベルモント製)での炊飯を、最近入手した「メタル布巾」をバーナーパッドにすることでクリアして、炊飯にはかなり慣れてきた私。ご飯のときにはちょっとした缶詰やレトルト食品を合わせることで贅沢な一食が確保されるが、麺類となると、これまではラーメン一辺倒だった。
がしかし、ラーメンという代物はこれでなかなか融通が利かない。一袋では満たされない場合は二袋になる。二袋をいっぺんにゆでるにはそれなりの容量のコッヘルが必要になる。それでもこれまではラーメンだった。もともとラーメン、好きだしね。
あるとき、娘が「パスタはずっとゆでなきゃなんないものでもないらしい」という話を私にした。
曰く、「沸騰した湯にパスタを入れて、1分ほど沸騰させる。フタをしてタオルなどで鍋ごとくるんで保温して、指定の茹で時間置けば大丈夫」。
これはいいことを聞いた。
パスタには別途ソースや具の調理が必要である。最近はレトルトのソースがあって、ゆでたパスタに絡めれば出来上がるまことに便利なものがある。が、野菜や肉などの具も多少は入れたいときもあるだろう。そうなるとコンパクトストーブ一つでは少々具合が悪いので、ずっと躊躇していたのだった。
やってみた。
900mlのコッヘルに水を入れて火にかける。沸騰したら塩少々とオリーブ油を少々入れ、半分に折ったスパゲッティを投入。全体が湯に入るのを確認してからフタをし、約1分ほどしたら、火から下ろしてタオルを巻いてから放置。
すぐさま、オリーブ油少々をひいた1300mlのコッヘルを火にかけ、ベーコンまたは刻んだウィンナーを投入。写真の野菜は刻んだキャベツだが、試作段階では袋入りで販売されているサラダ野菜を使用。しめじも入れた。
5〜6分、具に火が通ったころあいには、パスタがゆであがっている(はずの)タイミングになる。ゆで汁少々を、具を炒めているコッヘルに少量投入し、のこりのゆで汁を排出。
パスタを1300mlのコッヘルに投入し、具とまぜあわせる。このタイミングで火から下ろして、市販のパスタソース(私の場合はペペロンチーノが好き)を投入し、よくからめる。ソースに付属のトッピングを投入してさらにまぜればできあがり。
意外と簡単。パスタも美味しくゆであがる。シングルバーナーで手軽にできるパスタ。炊飯の場合では、お米の吸水時間が必要だったが、パスタは不要。最初から強火でいける。そういう点ではご飯よりお手軽かも。
食ってみた。いや、これが驚きの美味さ。試作があまりに美味くできたので、家でカミさんや娘に試食させた。
「おとん(家ではこう呼ばれている)は、仕事場で、いっつもこんなに美味しいものを食べてたんだ」と、カミさんや娘に恨みがましい目で見られる結果となった。
武井バーナーさんにメールで問い合わせたところ、回答をお寄せいただいた。
「圧力やホヤの位置などで炎が変わるので試してみてください」とのこと。
というわけで、改めて点火テストを決行した…というほど大げさなもんじゃないか。
とりあえず、いくらかポンピングをしてアルコールでプレヒート後、本点火にうつる。と、「あれ?」となった。先日の試験点火よりも赤い炎が混ざっている。おかしい。
そこで、考えてみた。もしかしたら、タンクの内圧が足りずに、こんなことになっているのではないだろうか?
ものは試し。早速ポンピングを追加してみる。と、みるみる炎はたくましく育ち、赤い炎は青く美しい炎となった。音もそれなりに大きくなったが。
そもそも、「カタログスペック」というものを鵜呑みにしない性分の私。スベアでもマナスルでも、同条件で試していないとはいえ、カタログの数値ほどの性能があるか、まゆにつばをつけて見ている。パープルストーブも例外ではない。ましてコンパクトなこのストーブで、「1Lの沸騰が冬場で4分」って、ホントかなあ・・・と思っていたわけである。
実際、これまでの使用では他と比べて火力が強い印象はあったものの、5000kcalはどうなの???という気がしていたので、パープルストーブに対して過小評価していたのだと思い知った。
ポンピングを増やして圧力を増したストーブの炎は安定して強火力を放ち、上に載せたヒーターも全体が程よく赤熱した。この状態で調整ハンドルを使って火力調整をしてやれば、トロ火、弱火は苦手だが、強火の炎が心強く、ヒーターも暖かい空気を作ってくれた。
調理器具としてはいろいろ考える必要がありそうだが、複数人でのキャンプでは間違いなく活躍が期待できる頼もしい火器であることを改めて認識させられた。あっぱれ。
武井さん、私のいたらなさで余計なお手間をおかけしました。すみませんでした。そして多謝。
「圧力やホヤの位置などで炎が変わるので試してみてください」とのこと。
というわけで、改めて点火テストを決行した…というほど大げさなもんじゃないか。
とりあえず、いくらかポンピングをしてアルコールでプレヒート後、本点火にうつる。と、「あれ?」となった。先日の試験点火よりも赤い炎が混ざっている。おかしい。
そこで、考えてみた。もしかしたら、タンクの内圧が足りずに、こんなことになっているのではないだろうか?
ものは試し。早速ポンピングを追加してみる。と、みるみる炎はたくましく育ち、赤い炎は青く美しい炎となった。音もそれなりに大きくなったが。
そもそも、「カタログスペック」というものを鵜呑みにしない性分の私。スベアでもマナスルでも、同条件で試していないとはいえ、カタログの数値ほどの性能があるか、まゆにつばをつけて見ている。パープルストーブも例外ではない。ましてコンパクトなこのストーブで、「1Lの沸騰が冬場で4分」って、ホントかなあ・・・と思っていたわけである。
実際、これまでの使用では他と比べて火力が強い印象はあったものの、5000kcalはどうなの???という気がしていたので、パープルストーブに対して過小評価していたのだと思い知った。
ポンピングを増やして圧力を増したストーブの炎は安定して強火力を放ち、上に載せたヒーターも全体が程よく赤熱した。この状態で調整ハンドルを使って火力調整をしてやれば、トロ火、弱火は苦手だが、強火の炎が心強く、ヒーターも暖かい空気を作ってくれた。
調理器具としてはいろいろ考える必要がありそうだが、複数人でのキャンプでは間違いなく活躍が期待できる頼もしい火器であることを改めて認識させられた。あっぱれ。
武井さん、私のいたらなさで余計なお手間をおかけしました。すみませんでした。そして多謝。
武井バーナー製造株式会社さんとこのパープルストーブBC101が帰宅した。昨年末に問い合わせ、新年早々入院していたのだ。10日前後の入院期間である。
そもそも入院の理由は、赤い炎が混ざることであった。ニップルからのガスの噴出がバーナープレートとの関係で若干曲がっていたものと思われる。
帰ってきた101を早速プレヒートして点火してみた。ちょいとハンドルをひねるだけで「ゴウッ」と炎をあげる101。「シューーーーーー・・・」という、サイレントバーナーヘッド特有の音をたて、青い、繊細ながら力強い炎が夜の暗いなかで映える。SVEAやMANASLUのような「ゴォーーーー・・・」というやかましさはないが、この「シューーー」という音も、これはこれなりに大きい。
あ、そうだ。ソロの調理用にはでかくて重く、あまり向かないと感じていたが、ヒーターをつけて、暖房器具としての活用なら他の追随を許さない信頼性があるというもの。修理に出したときにヒーターを買っておいたのだ。試してみようと乗っける。
ん?すぐに赤熱するものと思っていたが、外側のメッシュが赤くなるのは片側だけだ。まだなにか問題があるのかと、ホヤの位置を微妙にずらしたりするも、メッシュの赤熱の偏りは直らない。
よく見てみると、炎の勢いに偏りがあることがわかった。片側の噴出が強く、炎の角度もちがうようで、これが赤熱の偏りの原因と思われる。
武井バーナーさんの入院で赤い炎は確かに改善された。だが、この炎の偏りは先の赤い炎が混ざるのと同じ原因のようである。
再入院かとも思ったが、自力での解決もあるいは可能な気がしている。一応メーカーさんに問い合わせのメールを出し、回答を待ってみるが。
とはいうものの、ヒーターをつけたパープルストーブ、なかなかあったかいぞ。うんうん。
でも、
そもそも入院の理由は、赤い炎が混ざることであった。ニップルからのガスの噴出がバーナープレートとの関係で若干曲がっていたものと思われる。
帰ってきた101を早速プレヒートして点火してみた。ちょいとハンドルをひねるだけで「ゴウッ」と炎をあげる101。「シューーーーーー・・・」という、サイレントバーナーヘッド特有の音をたて、青い、繊細ながら力強い炎が夜の暗いなかで映える。SVEAやMANASLUのような「ゴォーーーー・・・」というやかましさはないが、この「シューーー」という音も、これはこれなりに大きい。
あ、そうだ。ソロの調理用にはでかくて重く、あまり向かないと感じていたが、ヒーターをつけて、暖房器具としての活用なら他の追随を許さない信頼性があるというもの。修理に出したときにヒーターを買っておいたのだ。試してみようと乗っける。
ん?すぐに赤熱するものと思っていたが、外側のメッシュが赤くなるのは片側だけだ。まだなにか問題があるのかと、ホヤの位置を微妙にずらしたりするも、メッシュの赤熱の偏りは直らない。
よく見てみると、炎の勢いに偏りがあることがわかった。片側の噴出が強く、炎の角度もちがうようで、これが赤熱の偏りの原因と思われる。
武井バーナーさんの入院で赤い炎は確かに改善された。だが、この炎の偏りは先の赤い炎が混ざるのと同じ原因のようである。
再入院かとも思ったが、自力での解決もあるいは可能な気がしている。一応メーカーさんに問い合わせのメールを出し、回答を待ってみるが。
とはいうものの、ヒーターをつけたパープルストーブ、なかなかあったかいぞ。うんうん。
でも、
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/03 Chuck]
[03/03 kurottare]
[03/11 Chuck]
[03/10 MIWA]
[10/08 Chuck]
最新TB
プロフィール
HN:
Chuck(ちゃっく)
性別:
男性
趣味:
写真、自転車、ナイフ製作など
自己紹介:
多趣味なナマケモノの日々の思考や生態を自ら観察、研究して暴露する。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
ブログ内検索
アクセス解析