忍者ブログ
怠惰な男の多忙な日常
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 近くにある大学の入学式の光景に出くわした。キャンパスでやらず、公共の建物でやるらしく、スーツ姿の若者が受付が開くのを待って、外にたむろしていた。しばらく動向を見ていた。

 びっくりしたのは、若者とほぼ同数にみえるほど大勢の親と思しき人々。親同伴で出席する新入生が多いということだ。

 もちろん、1人で歩いてくる新入生もいる。「ほぼ同数」と思ったのは、片親だけでなく、両親で来ている家庭もあるようなのだ。
 そして、そういう家の子は、たいてい親のあとをついて歩いているように見えた。「だれの入学式か?!」と率直に思わざるを得なかった。

 底抜けの不況で家計の事情などもからんで、独り立ちが難しい状況もあるかとは思う。少子化の影響もあるかもしれない。



 でも、「人」だろ?自分たちのペットじゃないし、いつまでも「子ども」でもないと思うんだよなあああ。

 「俺が若いころは」...なんて話が歓迎されないのは承知だから、わざわざ言わないけど、社会背景がどうあれ、1人の人間を育てるという意識が必要なんじゃないのかなあ。各々の価値観があるのは承知しているし、それらをどうこう言うつもりはないけど、 「いつかは1人の人間として生きていくんだよ」という育て方をしてあるとは到底思えなかった。





 若者よ、自分の頭で考え、自分の人生のかじ取りを自分でできるようになってくれ。あなたの人生はあなたのものだし、社会の主人公はあなたなのだ。


 あ、「自分で選んだ人生だから、どうなっても自分の責任ね」なんてのとは全く次元が違うはなしだからね。この手の「自己責任」なんて間違ってますから。
PR
 体重を量ってみた。おお、マイナス1kg。早いぞ。当たり前か。よほど運動不足だったということだな。


 水曜日、行くつもりだったジムが急用で行けなくなった。扱える重さが戻りつつあったので悔しい。ベンチはほぼ戻ったといえるか。

 で、ウォーキング...というほど真面目にやっているわけではなく、お散歩に近いのだが、それでも心拍数を意識してとりくんでいるので、効率は悪くないようだ。


 減る時は内臓脂肪から。つまり、もっとも危険なところから減っていく。始めたからといって、すぐに外観に現れるわけではないので、相変わらずおなか周りは浮き輪がある(苦笑)。このあたりは最後まで私を悩ますにちがいない。


 ボディビルの県大会に何年も前に出場したことがあった。あの頃の状態まできちんと戻そうと思えば、1年はじっくり取り組まなければなるまい。
 やばい。メタボな体、メタボディへまっしぐら。
 今の仕事に就いてから、とくに自転車にも乗れない日々を過ごし、ジムへ通う頻度もめっきり減ってしまったのに、食欲だけは減退せず。当たり前と言えば当たり前の結果だ。

 というわけで、心をいれかえてジムへは週に2回は通うことを決意して実行しはじめた。1カ月ほどで扱える重量は戻りつつあるようで、まずは順調。


 筋トレをしていれば痩せるかと言えばそうでもなく、やはり有酸素運動は必要不可欠。特にメタボディ予備軍としては、怖いのは内臓脂肪や悪玉コレステロール。
 ウォーキングでもやって、内臓脂肪から減らして行かねば。私の場合は狭心症の疑いもあるようなのでなおさらである。


 で、始めて3日を過ぎたとき、娘が「私もやる」と言いだした。いい傾向だ。なにしろ我が三姉妹、運動らしき運動は幼少のころからまったく身についておらず、ついたものといえば...。

生まれてから10カ月が人生初めのモテ期だった一番上の娘も、第2のモテ期が来るのは遠そうな...。いや、これ以上は申しますまい。


 とにもかくにも、そんなわけで今朝、一緒に出かけた。私は心拍数を測りながら、有効な範囲を維持して歩きたかったのだが、娘たちの遅さ。「オトンの歩幅が広すぎる」と娘は言うが、私の心拍数は有効範囲にはまだ到達していない。

 ちょっと面白いことを提案した。40歩歩いて40歩ジョギング。これならあまり差もつかず、私の有効心拍数も実現するかと思ったが、すぐに根を上げる娘たち。


 ただ、ウォーキングの間のおしゃべりは楽しかったらしく、「これからも続けたい」とのたまう娘たち。当面、早起きして一緒にやることに。いろいろ工夫をしなきゃ、こっちは運動にならないなあ...。




 ウォーキング中、交差点で前を横切って行ったトラックの運転手がこっちをみて面白そうに笑っていた。きっとカルガモの親子の行進のように見えたのかも...(そんなにかわいいもんかどうかは疑問だが)。


  登山をする人たちの言い方で、カトラリーのことを「武器」というらしい。ということを以前書いた覚えがある。

 さしずめこれは「新兵器」か。



 ある日、「ライトマイファイヤー」の樹脂製のスポーク(片方がスプーン、片方がフォーク)を調理に使っていて、フォークの先端が若干つぶれていることに気がついた。


「もしかして、溶けてる...?」

 そうだ。そのスポーク、耐熱温度は決して高くはなく、調理よりも食事用のカトラリーと割り切るべきだったのだが、「ま、いいか」くらいの気軽さで調理にも使っていたのだ。


 だがしかし、溶けてることに気がついてまで調理に使う程、私はおばかではないつもり。食事用としても、使いやすいのだが、「便利」とまでは言えず、やはりカトラリーは金属製がよろしかろうと思い直し、価格と形状をなんとなくイメージしながら探していて見つけたのがこれ。


「UNIFLAME」の商品は、鋳鉄でなく「しぼり」で作られたダッチオーブンを購入し、気に入っているので、一定の信頼感を持っている。

 早速、スプーンは夜のヨーグルトでデビュー。うん。特別使いづらくもなく、違和感なしで使える。まずまずだね。




いい買い物したかも。



 私の写真撮影スタイルは、一眼レフでやることが多い。最近でこそ、C35やCanonetのようなコンパクトカメラも楽しむようになっているが、これはごく最近のこと。

 ところが、C35にしてもCanonetにしても、造りも写りも良いものだから、結構楽しめてしまう。侮るなかれ、この時代のコンパクトカメラ。

 デジタルとの根本的な違いでもあるが、フィルムのファーマットが同じであれば、写し込むための、いわば画像素子の条件は一眼レフと同じなわけで、あとは光を通すレンズの出来やシャッター、絞りの動作精度が結果を決めることになる。

 そのことが、コンパクトカメラと一眼レフカメラとのアドバンテージを埋めているともいえる。さらに言えば、私のような一眼レフの使い方の場合、レンズ交換をまったくしないこともあるわけで、そうなると、画角の決まっているコンパクトカメラの方がかえって気軽にスナップを楽しめるというものである。

 ましてCanonetの場合、シャッター速度優先EEもある。フルマニュアルの一眼レフよりも気軽に扱えることうけあいだ。


 じゃあ、私のような者の場合、「一眼レフは不要」とも言えるのでは...?


 一面には「その通り」と言わざるを得ないだろうな。

 実際、ちょっと真面目に(体を)絞ろうと思い立って、ウォーキングを始めた。ただ熱心に歩いていてもなあと思い、Canonetを片手に、歩きながらパチリとやってみた。


 これが結構楽しいではないか。左手首に心拍数を計測できる腕時計をつけて、あまり心拍数が落ちない程度に、歩いてはパチリ、歩いてはパチリ...。

 気がつけば、30分の間に1本のフィルムが撮影済みとなった。へえ。

 Canonetくらいの性能があれば、こういうスナップ撮影もできるんだなあ...。



 でも、もはや一眼レフの魅力にどっぷり浸かってきた私。F2の感触やS2の迫力も知ってしまっている。やっぱり、一眼レフで得られる『ノリ』ってもんもあるのだよ。レンズが見ている光を自分がそのまま見ているファインダーも、レリーズの瞬間、ミラーが跳ね上がり(滑り降り)、またパタンと降りる(せりあがる)振動も、音も。




 忙しい日がつづいて、カメラを持ち出せないで悶々とする日々があったりする。こんな日はコンデジでは私の心のすきまを埋めることはできない。やはりフィルムカメラでないと...。

 そんなとき、忙しくても「すきまスナップ」を楽しめる存在として、Canonetはとても役に立つ存在となりそうだ。






...あれ?「それでも一眼レフ」という結論にするつもりだったのに.........?



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/03 Chuck]
[03/03 kurottare]
[03/11 Chuck]
[03/10 MIWA]
[10/08 Chuck]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Chuck(ちゃっく)
性別:
男性
趣味:
写真、自転車、ナイフ製作など
自己紹介:
多趣味なナマケモノの日々の思考や生態を自ら観察、研究して暴露する。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]