怠惰な男の多忙な日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
群馬はクルマ王国。公共の交通機関が未熟(あるいは衰退)していることが大きな要因の一つであろう。
道路交通法では、自転車は立派な軽車両。車道を走ることが基本なのだが、現実にはそうはいかない。なにしろ自転車が車道を走れるような道路の状態ではないからだ。
最近の人々は余裕がない。ないのはわかる。クルマが便利だ。それもわかる。がしかし、クルマを運転する人々の多くは、自転車が車道を走ることを想定した運転をしていないのだ。
じゃあ、一人ひとりのモラルやマナーの問題かといえば、そうともいえない。車道の脇にある白線の歩道寄りのスペースは、たいてい排水溝の蓋があったり、舗装がいい加減だったりしていて、自転車が安全に走れる環境ではない。
不安を持って走っている脇を、クルマはものすごいスピードで追い抜いていく。そして、クルマは自転車を邪魔者のように扱う。
歩道を突っ走る自転車が歩行者に恐怖を与えている旨の報道がされることがある。「自転車は車両なのだから車道を走れ」ということになるが、じゃあ歩道を走ってはいけないのかと言えばそうでもない。
最近は、「自転車にも配慮した」歩道ができている。歩道の半分を色分けして自転車通行用のレーンを設けている歩道も見かける。だが、これは明らかに歩行者に対してやさしくない。
道路整備と称して、しょっちゅうあちこちのアスファルトをはがしては盛り、車はスムーズに走れるよう配慮はしているが、本格的に交通弱者に配慮した道路整備に着手しているところはまだまだ少ない。
自転車は、クルマからも歩行者からも邪魔者のようにされている不遇な乗り物である。
ヨーロッパは、自転車を生み出した土地柄もあってか、自転車の「市民権」は、日本とは比較にならない。スポーツとしての認知も人気もすごいものだ。
ヨーロッパで自転車が認められているのは、土壌のせいだけでも環境対策のためだけでもない。もともと弱者に対する行政の責任という考え方が徹底しているところにも、日本とは重大な違いがあると思う。
日本は、戦後の主要な産業としてクルマ産業が大切にされてきた。政策的にも社会的にも、「クルマを持つ」ことがステイタスのようにあおられ、クルマを買え買えと宣伝してきた。クルマが走りやすくなるような環境づくりにも熱心であった。
結局、日本の環境は道交法の理念とは矛盾した道路整備が当然のように進むことになった・・・と私は考えている。
昔、道路いっぱいに大勢の自転車で通勤している人々の中国の映像を見たことがある。数の多さに圧倒されながら、当時は「クルマもないのか」くらいに思っていた。要するに、「おくれてる」と思ったのだ。多分、当時のスーパーカーブームに影響された日本人の多くがそう思ったに違いない。
が、しかし、今の日本の光景ときたら、クルマがあふれかえり、渋滞している光景を見るにつけ、当時の中国よりも性質が悪いと思う。排気ガスがものすごい。
日本社会の「ゆがみ」の一端を見る思いだ。
道路交通法では、自転車は立派な軽車両。車道を走ることが基本なのだが、現実にはそうはいかない。なにしろ自転車が車道を走れるような道路の状態ではないからだ。
最近の人々は余裕がない。ないのはわかる。クルマが便利だ。それもわかる。がしかし、クルマを運転する人々の多くは、自転車が車道を走ることを想定した運転をしていないのだ。
じゃあ、一人ひとりのモラルやマナーの問題かといえば、そうともいえない。車道の脇にある白線の歩道寄りのスペースは、たいてい排水溝の蓋があったり、舗装がいい加減だったりしていて、自転車が安全に走れる環境ではない。
不安を持って走っている脇を、クルマはものすごいスピードで追い抜いていく。そして、クルマは自転車を邪魔者のように扱う。
歩道を突っ走る自転車が歩行者に恐怖を与えている旨の報道がされることがある。「自転車は車両なのだから車道を走れ」ということになるが、じゃあ歩道を走ってはいけないのかと言えばそうでもない。
最近は、「自転車にも配慮した」歩道ができている。歩道の半分を色分けして自転車通行用のレーンを設けている歩道も見かける。だが、これは明らかに歩行者に対してやさしくない。
道路整備と称して、しょっちゅうあちこちのアスファルトをはがしては盛り、車はスムーズに走れるよう配慮はしているが、本格的に交通弱者に配慮した道路整備に着手しているところはまだまだ少ない。
自転車は、クルマからも歩行者からも邪魔者のようにされている不遇な乗り物である。
ヨーロッパは、自転車を生み出した土地柄もあってか、自転車の「市民権」は、日本とは比較にならない。スポーツとしての認知も人気もすごいものだ。
ヨーロッパで自転車が認められているのは、土壌のせいだけでも環境対策のためだけでもない。もともと弱者に対する行政の責任という考え方が徹底しているところにも、日本とは重大な違いがあると思う。
日本は、戦後の主要な産業としてクルマ産業が大切にされてきた。政策的にも社会的にも、「クルマを持つ」ことがステイタスのようにあおられ、クルマを買え買えと宣伝してきた。クルマが走りやすくなるような環境づくりにも熱心であった。
結局、日本の環境は道交法の理念とは矛盾した道路整備が当然のように進むことになった・・・と私は考えている。
昔、道路いっぱいに大勢の自転車で通勤している人々の中国の映像を見たことがある。数の多さに圧倒されながら、当時は「クルマもないのか」くらいに思っていた。要するに、「おくれてる」と思ったのだ。多分、当時のスーパーカーブームに影響された日本人の多くがそう思ったに違いない。
が、しかし、今の日本の光景ときたら、クルマがあふれかえり、渋滞している光景を見るにつけ、当時の中国よりも性質が悪いと思う。排気ガスがものすごい。
日本社会の「ゆがみ」の一端を見る思いだ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/03 Chuck]
[03/03 kurottare]
[03/11 Chuck]
[03/10 MIWA]
[10/08 Chuck]
最新TB
プロフィール
HN:
Chuck(ちゃっく)
性別:
男性
趣味:
写真、自転車、ナイフ製作など
自己紹介:
多趣味なナマケモノの日々の思考や生態を自ら観察、研究して暴露する。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
ブログ内検索
アクセス解析