忍者ブログ
怠惰な男の多忙な日常
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 群馬はクルマ王国。公共の交通機関が未熟(あるいは衰退)していることが大きな要因の一つであろう。
 道路交通法では、自転車は立派な軽車両。車道を走ることが基本なのだが、現実にはそうはいかない。なにしろ自転車が車道を走れるような道路の状態ではないからだ。
 最近の人々は余裕がない。ないのはわかる。クルマが便利だ。それもわかる。がしかし、クルマを運転する人々の多くは、自転車が車道を走ることを想定した運転をしていないのだ。
 じゃあ、一人ひとりのモラルやマナーの問題かといえば、そうともいえない。車道の脇にある白線の歩道寄りのスペースは、たいてい排水溝の蓋があったり、舗装がいい加減だったりしていて、自転車が安全に走れる環境ではない。
 不安を持って走っている脇を、クルマはものすごいスピードで追い抜いていく。そして、クルマは自転車を邪魔者のように扱う。
 
 歩道を突っ走る自転車が歩行者に恐怖を与えている旨の報道がされることがある。「自転車は車両なのだから車道を走れ」ということになるが、じゃあ歩道を走ってはいけないのかと言えばそうでもない。
 最近は、「自転車にも配慮した」歩道ができている。歩道の半分を色分けして自転車通行用のレーンを設けている歩道も見かける。だが、これは明らかに歩行者に対してやさしくない。
 道路整備と称して、しょっちゅうあちこちのアスファルトをはがしては盛り、車はスムーズに走れるよう配慮はしているが、本格的に交通弱者に配慮した道路整備に着手しているところはまだまだ少ない。

 自転車は、クルマからも歩行者からも邪魔者のようにされている不遇な乗り物である。
 ヨーロッパは、自転車を生み出した土地柄もあってか、自転車の「市民権」は、日本とは比較にならない。スポーツとしての認知も人気もすごいものだ。
 ヨーロッパで自転車が認められているのは、土壌のせいだけでも環境対策のためだけでもない。もともと弱者に対する行政の責任という考え方が徹底しているところにも、日本とは重大な違いがあると思う。
 日本は、戦後の主要な産業としてクルマ産業が大切にされてきた。政策的にも社会的にも、「クルマを持つ」ことがステイタスのようにあおられ、クルマを買え買えと宣伝してきた。クルマが走りやすくなるような環境づくりにも熱心であった。
 結局、日本の環境は道交法の理念とは矛盾した道路整備が当然のように進むことになった・・・と私は考えている。

 昔、道路いっぱいに大勢の自転車で通勤している人々の中国の映像を見たことがある。数の多さに圧倒されながら、当時は「クルマもないのか」くらいに思っていた。要するに、「おくれてる」と思ったのだ。多分、当時のスーパーカーブームに影響された日本人の多くがそう思ったに違いない。
 が、しかし、今の日本の光景ときたら、クルマがあふれかえり、渋滞している光景を見るにつけ、当時の中国よりも性質が悪いと思う。排気ガスがものすごい。

 日本社会の「ゆがみ」の一端を見る思いだ。
PR
 バーテープも汚れてきたことだし、ちょっと魔がさして10数年前に購入してからずっと使ってきたハンドルに交換してみた。
 3T(スリーティー)のMod.MERXというモノなのだが、GIANTのバイクに乗るようになって、近代的なフレームデザインとはちょっと合わないような気がして、旧車から外していたのだった。
 ラウンドシェイプにアルマイトの光沢。いかにもスタンダードな形状である。今ではちょっと角ばった様な形状の「アナトミック」形状が主流だが、ラウンドシェイプにも根強い人気がある。

 なぜ交換を思いついたのかと言えば、以前載せた写真を見ればお分かりかと思うが、かなりアップライトなセッティングである。ハンドルの下部を持つと少々無理が出る。
 なんとかならないかなあ。何が違うんだろう・・・と、試しに昔のハンドルを使ってみることにしたのだ。

 久しぶりにつけてみた。やっぱりちょっと似合わない気がする。だが、ハンドル幅がちょうど良く、下部を持っても違和感なし。同時に、これまでのハンドルの何が問題で、ポジションを出すセッティングの何が合わなかったのかが見えてきた気がした。
 古いほうのハンドルは幅が実測430mm(外‐外)、外したほうは440mmだった。リーチは古いハンドルの方が長く、ハンドルの上部を近くでき、ハンドル上部を握るときに楽な姿勢になる。
 どっちが優れているかとか、そういうことは抜きにして、古いハンドルの方がしっくり来て好きだ。これは単なる「慣れ」とも違う。
 こうして、古いハンドルを装着した状態で、じーっとバイクを見つめ、自分に合ってバイクにも合うハンドルがどんなものなのかを考えた。
 ハンドル幅は430mmで、リーチは90mm前後。80mmだとステムは長く出来てカッコいいが、ハンドル上部が遠くなって楽になれない。100mmだとステムが短くなりすぎる。
 で、バイクに似合うのはアナトミックシェイプ。・・・というわけで、価格、ハンドル径などと考え合わせて出した結論はNITTOの184 STI。
 早速注文、注文、と。うひひひ…。
bike.jpg 私のロードバイク初公開・・・か。
 モノはGIANT TCR ALLIANCE2 2006年のモデルで、最新のカタログラインナップからはすでに姿を消している。早すぎる。
 フレームが特徴的で、トップチューブ、シートチューブの一部、シートステーがカーボン製、ダウンチューブとシートチューブの一部、チェーンステーがアルミ製の、いわゆるハイブリッドというやつである。
 リア9速のエントリーモデルで、今年はもうこのグレードでは10sが標準になっている。
 完成車ではあるが、ちらほらと交換したパーツもある。先に書いているサドル(fizi:k ARIONE)をはじめ、ブレーキ本体(SHIMANO 105)、ハンドル(NITTO M153 STI)、ステム(Deda LOGO)というところか。ペダルはSPDを使用している。通勤だけでなく、降りて歩くなど、およそレースとはほど遠い使用方法だからだ。
 ひいきのお店の店長さんがまだ勤め人だった頃、独立開業の直前に購入したもので、店長さん自らフルアッセンブルしてくれたものである。かなりうれしい。独立開業してからも、パーツの購入や取り付け、調整に整備と、何かとお世話になっている。
 こいつの前にはGIANT FCR ZEROに乗っていたのだが、スクーターに当てられておさらば。フルアルミフレームの硬さにこりて(もっとも、GIANTのフレームは硬いらしい)、カーボンフレームにしたかったが、予算の都合でこいつになったのだった。
 自分の体調でポジションはちょいちょい変わってしまうのだが、自分の体にあったセッティングが決まると、バイクが美しく見える。
 先に書いたが、サドルを交換してからは、快適さも増し、より一層愛着がわいている。
・・・別にそれだけの話。

 「世の中に魔法はない」と普段は思っている私だが、このサドルにまたがって、摩訶不思議な印象をもった。

 それまではGIANTのバイクに標準で装備されていたサドルを使っていた。もともとロードバイクにはパッドの入ったレーサーパンツを着て乗るのが前提だから、普段着で乗っている私の尻が多少痛いのはやむを得ないことだと思っていた私にとって、この「fizi:k ARIONE(アリオネ)」は大変な衝撃だった。

 「スッ、ピタッ」と腰が決まる。出会いは衝撃的だが、路面の衝撃は実にうまく吸収してくれる。衝撃が心地よく吸収されるからと言って、決してヤワではなく、しっかり尻を支えてくれている。うまい表現が見つからないが、あえて言えばSUBARU車の足回りの感触に似ているだろうか。いままで私が座っていたのは何だったのかと思える程である。

 安心して尻を置けるサドルにまたがると腰が決まる。腰が決まって初めて自分の『悪乗り』のクセが分かって来た。尻からくるストレスのために、あれこれと乗り方を工夫するうちに、へんなクセがついてしまっていたことに気がついた。

 アリオネは、前後にひとまわり長い造りをしている。少々後ろに腰を引いても足の動きは妨げられず、リアホイールにトラクションをかけられるし、減速時の前のめりも緩和される。バイクと自分の重心との位置関係がうまく決まる。結果、操作性が向上し、バイクとの一体感も増した。

 ペダリングの効率も上がり、平均速度が向上、疲労度は格段に軽減されるようになった。まだ長距離を走ってはいないが、アリオネは実に多くのメリットをもたらしてくれた。

 「体重が重いので、頑丈で、後ろ乗りが出来て、あまり高価でないものを」と相談したら、ひいきのお店の店長さんが勧めてくれたのがこのアリオネであった。感謝感謝。

 もともと自転車は嫌いではなかった。幼少の頃、これ(自転車)があればどこへでも行けることが喜びだった。だが、それまで自転車に道具以上の愛着をもって接したことはなかった。
 自転車をそれ以上の存在に感じたのは中学時代。同級生に自転車好きがいて、そいつに感化されたのがきっかけだった。当時、MTBはようやく日本に紹介され始めた頃で、高級スポーツ車といえば、ロードバイクだった。しかしなにしろ貧乏所帯の貧乏息子、金がなければ縁もなく、社会人になるまで、数台の自転車を買うも、ロードバイクに乗った経験はなかった。
 十数年前、初めてPanasonicのロードバイクを購入し、自分でパーツをとっかえひっかえしながら2年前まで乗っていた。途中ブランクもあったし、MTBを買ったこともあったが、結局ロードバイクに戻ってきた。
 2年ほど前、「丈夫なフレームのロードバイクを。ただし、バリバリのレーサーはちょっと…」とお店で相談したところ、GIANTが良かろうと紹介された。
 以来GIANT FCRを経て、現在乗っているTCR ALLIANCE2(2006Model)へ至る。
 カラーバリエーションもなければフレームサイズの選択肢も最小限。カーボンのチューブとラグの接着部分に気泡があるし、塗装はあまり丁寧ではない。「丈夫」はいいが硬い。チューブのいたるところで主張するロゴデザインも、カラーデザインも品がない。総合して「安っぽく」見えるフレームデザインである。
 …と、文句ばかり書き並べているが、嫌いなのかと言えば全くそんなことはない。
 唐突だが私は線が太い。体格が良いと言えば聞こえが良いが、そんな私にとって、クロモリフレームの線の細いバイクでは、バイクが可哀想に見える。ついでに言えば、私の格好も決して品が良いとはいえない。つまり、GIANTの骨太であまり品のよろしくないバイクのデザインと、品のよろしくない私の姿かたちとがうまくマッチしていると思っている。
 あこがれるメーカーは数多くあるが、私のTCR ALLIANCE2は世界に一台。私の体に合わせたセッティングにより、乗ればしっくり「人馬一体」で力を出せる。
 その点、私は私のバイクをとても気に入っているのだ。
 
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[03/03 Chuck]
[03/03 kurottare]
[03/11 Chuck]
[03/10 MIWA]
[10/08 Chuck]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Chuck(ちゃっく)
性別:
男性
趣味:
写真、自転車、ナイフ製作など
自己紹介:
多趣味なナマケモノの日々の思考や生態を自ら観察、研究して暴露する。
と言っても「暴露」するほどすごいことでもないが。
本文は「~である」調で統一する。実際のコメントのやりとりでは「です、ます」調でかくのでよろしく。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
忍者ブログ [PR]